検索はこちら↑
ようこそ ゲスト様

事業者の現場を応援する
鍵と電気錠の通販サイト keyDEPO.キーデポ

シリンダー/錠前/電気錠/南京錠/キーボックス
MIWA/GOAL/WEST/SHOWA/ALPHA/KABA

鍵の用語集

シリンダーって何?バックセットって何?専門用語がわからなくて敬遠しがちな鍵への理解。製品タイプやシステムの名称など、鍵に関わる用語をわかりやすく解説します。

※鍵に関わる用語は「地域」「年代」「業種」「メーカー」などにより呼称や解釈が異なる場合が多々あります。こちらに記載する情報がすべてにおいて共通するものとは限りませんので予めご了承ください。



用語説明
合鍵 一つの鍵の他にその錠に合う他の鍵。また、その錠に合わせて作った鍵。
IC(アイシー)キー ICチップの埋め込まれた鍵。データ通信による認証で解錠を行う。
アンチパニック 施錠状態でも内側からのハンドル操作のみで解錠と開扉が出来る機能。非常時に解錠操作をせずに通行できるので避難経路などに使われる。
アンチピッキングピン ピンの形状に不正解錠を防ぐ工夫を施したもの。ディンプルキーなどに施される。
アンチフリクション ラッチボルトを円滑に動作させるための機構で、開き方向と閉じ方向共に低摩擦で開閉が行われる。
インキ― キーを内側に取り残し施錠させてしまう事。=インロック
インダストリアルロック 自動販売機やATMなどに使用される工業製品用錠前の総称。
インテグラル錠 ノブの中にシリンダーとサムターンが組み込まれ、デッドボルトを有する錠の事。
インターロック ある条件が整わないと動作ができなくなる機構のこと、例えば2つの連続した扉において一方の扉が閉まった状態(施錠)にならないともう一方の扉を開ける(解錠)事ができないといった機構のことをいう。
インプレッション 鍵穴から解錠可能な鍵を作成する技術。
インロック キーを内側に取り残し施錠させてしまう事。=インキ―
ウェハーシリンダー ディスクタンブラーと呼ばれる円盤状のタンブラーが使用されたシリンダー。ピッキングに弱いため交換推奨。=ディスクシリンダー
ウォード錠 古代ローマでその原型が作られたといわれる錠で、内部にウォードと呼ばれる障害が設けられており正規の鍵はその障害に当たらずに回転できる形状になっている。
内締り錠 戸の室内側からだけ締められる錠のこと。古い日本家屋の引き違い戸錠に使用されていることが多い。
内開き ドアが内側に開くこと。⇔外開き
エアタイト扉 扉枠に気密性や静音性を高めるためのゴムパッキンが施されている扉のこと。エアタイトの有無で扉のキリカキ寸法などが変わることがある。
エスカッション キーやハンドルなどの取付部の縁飾りカバーのこと。扉のキリカキ加工による露出穴の目隠しに使われることが多い。
円筒錠 主に室内の通路やトイレなど使われ、用途によって内鍵がついたり、鍵掛けの表示がある。キーでは施錠では施錠できず内側のノブに組まれたボタンを押して施錠し、キーで解錠する。
親子扉 2枚のドア幅が大小異なる両開きドア。 通常時は子ドアをロックしておき、親ドアのみを開閉して片開きドア的に使用するが、大型家具・什器などを搬出入する際は子ドアも開けて利用することができる。
OEM(オーイーエム)シリンダー 鍵メーカーの製品を同じく鍵メーカーやドアメーカーが自社ブランドとして展開するシリンダーのこと。戸建ての玄関扉などは鍵メーカーが供給したシリンダーを使ったOEM製品が多い。
オートロック ドアが閉まると自動的に施錠する仕組みを持った錠、またはシステムの名称。
用語説明
開錠 鍵のかかっている錠を、破壊することを含めて何らかの方法で開けること。
解錠 鍵のかかっている錠を、合鍵などで適正に開けること。
外筒 シリンダーに使われる部品でケースに固定され内筒を覆っている。ケースの種類によって形状と取付方が異なる。⇔内筒
開扉 扉を開けること、または扉が開いた状態。⇔閉扉
錠の穴に挿し入れ、錠を閉めたり開けたりする道具。⇔錠
鍵違い数 シリンダー内部のタンブラーの種類や数によってできる組み合わせの総数。
角芯 ドアハンドルのケースに貫通する部分を指し、回転させることによりラッチボルトなどを動作させることができる。
飾り座 装飾の施された台座。
勝手 扉の取付けた様子をいう。開き方向によって決められ、勝手によって錠前など金物の取付の可否が起きる。
鎌錠 デッドボルトが鎌の形状をした錠をいう。引戸などは施錠させるために鎌状になっているものが多い。
サッシや扉の4辺を構成する部材、箇所。框の寸法により錠の取付の可否が起こるので各メーカーは狭框用の製品を開発している。
カム 錠のデッドボルトを動かす部分。シリンダーのテールピースがカムにひっかかりデッドボルトを動作させる。
カム送り解錠錠の本体を特殊な金具で直接攻撃して開錠する方法。シリンダーのリングを浮かした隙間からカムを攻撃することからカム送り解錠と呼ばれる。=バイパス解錠
カムロック産業機器用の錠。または機器を収納するボックスなどに用いられる簡易的な錠前。
カラーシリンダーを覆う大外の部品。扉の厚さにより寸法が変わる。
閂(カンヌキ)扉と枠の双方にまたがるように通すことで扉を開かないようにするための棒状の部品。=デッドボルト。
官民合同会議正式名称「防犯性能の高い建物部品の開発・普及に関する官民合同会議」建物への侵入犯罪の防止を図るために警察庁や国土交通省などの省庁と民間企業団体が設置した組織。
ガードアーム扉と枠の間である一定の幅でしか開かない機構を持つ錠。アームを外せば全開する。動きはドアチェーンと同じだがキーによる操作が可能。
カードキーカード型のキーでマグネットやICチップにより施解錠動作を行う。
ガードプレート扉と扉枠の隙間をふさぎ、施解錠の状態を隠したり、バールなどによる攻撃を防ぐための金物。
カードリーダーカードキーを読み取るためのシステム機器。
刻みキーキーの形状がギザギザで鍵山のある形状のキー。
機能番号「シリンダー+サムターン」「シリンダー+シリンダー」など、錠前の内外の機能を表す識別番号。メーカーや商品により番号は異なる。
逆マスター別々の子鍵で特定の錠を施解錠できるキーシステムのこと。オートロック付マンションなどの集合住宅に多く採用されている。
切欠き接合や取付の為に材料の一部を切り取ってできた穴・溝・段などの部分。またはその行為。
キーウェイ鍵の縦断面、鍵穴の形状。
キーシステム目的別にキーをグループ分けし機能を持たせるシステム。建物の用途によってシステムは様々。
キースイッチキーを回しON状態にすることで信号を出力し機器を制御するスイッチとなる鍵のこと。
キーレス錠キーを使用することなく扉の施解錠を行う錠前。テンキーやカードキーなどを使用する錠前のこと。
キープランキーシステムを実際に建物に当てはめ、鍵の管理運用を決める設計、計画。
キーホール鍵の穴の部分やその形状を示す。
グランドマスターキーそれぞれの異なるキーを備えた複数の錠前全てを、別の1本のキーで施解錠できるようにしたシステム。またはその親鍵。
クリックボールキーを回す際、キーを抜く位置に誘導するシリンダー内部の部品。
クレセント錠アルミサッシの窓などの室内側に取付けられる締め金具のこと。
グレモン錠中央のハンドルを回転させるとロッドが上下に伸びて枠に設置された受け座に入り、扉を閉鎖位置に固定する錠。
グレードグランドマスターキーそれぞれ異なったグランドマスターキーを備えた錠前を別の1本のキーで施解錠できるようにしたシステム。またはその親鍵。
ケース(錠箱)錠前の機構の部分が収められている箱型の部分の名称。ドアの中に納める彫込型とドア面に取付ける面付型がある。
ケースハンドル使わないときには扉の表面から突き出ないように、掘りこんだケースに引手を畳んで納める事が出来る引手金物。
ケースロックケースの中にデッドボルトとラッチボルト、開閉機構を一緒に納めた錠前。
子鍵純正キーを指し、グループ化された鍵群の中で親鍵であるマスターキーの子供にあたる鍵。⇔親鍵
こじ開け・こじ破りドアの隙間からバールなどを差し込み強引にドアを開けること。
コンストラクションキー建物の工事期間中に使用する鍵で、引渡し前に建物の管理や扉の出入りをするための鍵。引渡し後に本番キーを使用することでコンストラクションが解除され使用できなくなる。
用語説明
物を据えておく場所、金物。台座。
採風錠窓を採風用にのみ開けるための錠。窓の解放幅が制限される。
サムターンドアの室内側についている錠の施解錠を行うためのツマミ。親指を使い操作することから名づけられた。
サムターン回しドアスコープやドアにドリルなどを使って穴を開け、金属の棒を使って内側のサムターンを回転させ解錠させる侵入手口。
サムラッチ錠古い住宅玄関に多く使用されていた、ハンドルと親指でラッチを操作することからその名がついた錠。装飾の施されているものが多い。
左右勝手扉の開き方向。勝手の違いにより取付の可否が起こる。また、メーカーにより勝手の定め方が異なるので注意が必要。
シアライン鍵を差し込みピンやタンブラーが動いた際に、キーの回転を許す境目のこと。シアラインが整列しないと鍵は回転しない。
指定建物錠住宅の玄関や建物の出入口に使用される錠の内、特に防犯性能の向上を図る必要があるとされたもの。
自動施錠扉を閉めると自動で施錠されること。=オートロック
JEM-A日本電機工業会が定めた家庭用機器の通信規格。電気錠制御盤などに端子が組み込まれインターホンなどの外部機器と接続させる。
純正キーシリンダーとセットとなるメーカーが制作した適合キー。初期付属本数はメーカーにより異なる。
鍵を用いて扉の開閉や施解錠を操作する道具。⇔鍵
錠前鍵と錠からなる開閉機構の総称。
シリンダー鍵を差し込んで錠を操作する鍵穴の部分。
CP錠(CP認定錠)警視庁より防犯性が高いと認定された「防犯建物部品」に表示する事が出来るCPマークの認定を受けた製品のこと。
スクエアシリンダー四角い形状をしたシリンダー。
ストライクケースから出てくるラッチボルトとデッドボルトを扉枠側で受ける金具のこと。受け座。
スペーサー間に挟んで空間を確保、または埋めるための金物。扉厚の調整などで使用することがある。
スペーシングハンドルとシリンダー(カム)を備えるケースで、その2箇所の中心の間の長さ。
すり鉢状シリンダー鍵の挿入口が傾斜になっており鍵を鍵穴まで誘導させるバリアフリータイプのシリンダー。
静音錠開閉音(ラッチ音)が静かな機構の錠。
制御盤電気錠やシステム機器の動作を制御する基板の集合した機器。
生体認証人間の身体的特徴の情報を用いて認証させること。静脈認証、指紋、虹彩など。=バイオメトリクス認証
セキュリティシステム建物の防犯のために設計された仕組み。
セサミロックダイヤル式の数字を特定のものに合わせることで解錠できる錠のこと。簡易的な構造でキーを持ち歩く必要がないため、自転車のチェーンロックなどに使用される。
施錠錠に鍵をかけること。鍵を閉めること。
側圧側面にかかる圧力のこと。錠のデッドロックの耐久強度などでたびたび使用される用語。
外開き扉が外に開くこと。⇔内開き
空錠施錠機能のない錠のこと。外内それぞれにデッドボルトを操作するもの(シリンダーやサムターン)がないもの。
用語説明
建付け扉の収まり具合、または開閉具合。建付けが悪いと錠前が機能しないことがある。
ダミーシリンダー鍵穴のないシリンダーと形状が同一の部品。仕様変更や穴埋めに使用される。もしくは本物のシリンダーを模した機能を持たないシリンダー。
単独キー固有のシリンダー以外には使用ができないキー。キーグループに属さないキー。
タンブラーシリンダー内部に組み込まれた複数の障害。キーの凹凸によりタンブラーが動き、キーが回転する。
チューブラー錠「管の」という意味を持ち円筒状の形をしたデッドボルトを持たない錠。簡易的なものなのでトイレなどの室内で用いられる。
丁番・蝶番開き扉などを支え開閉できるようにする金物。
チリ隙間。クリアランス。
通電金具扉と枠の間の配線の為の金具。電気錠を施工する際に外部への露出をなくし、断線を防ぐためのもの。
通電時解錠型電気錠解錠時に電気錠に通電するタイプの電気錠。停電時は施錠される為セキュリティを重視した目的に使われる。
通電時施錠型電気錠施錠時に電気錠に通電するタイプの電気錠。停電時は解錠される為避難口などに使われる。
ツマミ主にサムターンを指す。
吊元開き扉の回転軸側。
ディスクシリンダーディスクタンブラーと呼ばれる円盤状のタンブラーが使用されたシリンダー。ピッキングに弱いため交換推奨。=ウェハーシリンダー
ディスクタンブラー錠ディスクシリンダーを組んだ錠。
ディンプルキー鍵山がなくキーの表面に深さや大きさの異なるくぼみが施されたキーのこと。防犯性に優れている。
デジタルロック(電子錠)電池や電気の力を用いて動作する錠前のこと。⇔メカニカルロック(機械式錠)
デッドボルト扉と枠の双方にまたがるように通すことで扉を開かないようにするための棒状の部品。=閂(カンヌキ)
デュラロック室内側の握り玉の中央に設置されたプッシュボタンで施錠操作する錠。=モノロック
電気錠電気的に動作する錠前。制御盤や解錠機器と併せて使用し、システムを構成する。
電気ストライク電気的に動作するストライク。扉に電気錠を設置できない場合に枠側を利用しシステムを構築する。
テンキー0~9の数字を用いて定めた暗証番号と照合し認証させる鍵。または認証装置。
電子錠電池などを用いて動作させる錠前のこと。広義で電気的に動作する錠前全般を指す場合もある。
電磁錠磁力を用いて動作させる錠。電磁石が利用されるので制御させるためには制御装置を用いる。
電池錠電池を動力とする錠前。配線不要で容易に施工できるため住宅玄関などに後付けで設置されることも多い。
テールピースシリンダーの鍵穴とは反対の位置に備わる部品。テールピースがロックケースのカムに引っかかりデッドボルトなどを動かす。
ドアガード用心鎖の一種で扉と枠をつなぎ、一定の角度しか開かなくする防犯用の扉金具。
ドアクローザー人によって開けられた扉を自動的に閉める働きをする装置。速度や開き角度などを調整できる。ドアチェックとも呼ぶ。
ドアスコープ扉に設けられた内側から外側を見る覗き穴。
ドアチェーン用心鎖。扉と枠をつなぎ一定の角度しか開かなくする防犯用の扉金具。
扉厚扉の厚さ。シリンダーなどを取り付ける際に必要な情報。
同一キー1本(1種類)の鍵で複数の錠前を施解錠できるキーシステム。玄関と勝手口を同じキーで施解錠させる場合などに使用する。異なる場所に同一のシリンダー(鍵穴)を設けること。
戸先扉の開閉側。
戸襖錠片側が和室、もう一方が洋室の場合に外観を損なうことなく使用できる錠。
共連れオートロックなどの入退室時に一回の認証で2人以上が入退室する事。マンションなどのエントランスオートロックは不正に共連れを許してしまうことがあるので防犯面で過度の信用は禁物。
トリガーボルト扉の開閉状態を確認するための錠の機構。扉が閉まると枠にトリガーボルトが接触し押し込まれる為、その時点で錠は閉扉状態と認識し他の動作に影響を与える。
ドリリングドリルなどを使用しシリンダー部分を破壊する侵入手口。
トロヨケストライクの裏に設置する箱状の金物。扉枠のコンクリートなどの目隠しの為に使用する。
用語説明
内筒シリンダー内部のキーがささるコア部品。外筒と内筒の2層構造になっているシリンダーの内側の部品。⇔外筒
内部錠室内で使用される錠前。
南京錠巾着形をした錠前の一種。持ち運びができ資産や設備を守るために使用される。=パッドロック
握り玉ノブタイプのハンドル。拳で握って回転させる。
日本ロック工業会規格錠前メーカーからなる団体、日本ロック工業会が制定した錠全般の製造及びこれに関連する規約。
ノブ拳を握って回転させるハンドルのタイプ。=握り玉
用語説明
バイオメトリクス認証人間の身体的特徴の情報を用いて認証させること。静脈認証、指紋、虹彩など。=生体認証
バイパス解錠錠の本体を特殊な金具で直接攻撃して開錠する方法。=カム送り解錠
破錠ピッキングやサムターン回しなどのを行わずにシリンダーを破壊し開錠する方法。
八万ロック1955年に株式会社アルファが発売した国産初のチューブラー錠。
バックセット錠ケースのフロント面からシリンダーの中心までの水平寸法。
パッドロック巾着形をした錠前の一種。持ち運びができ資産や設備を守るために使用される。=南京錠
パニックオープン火事などの非常時に扉の鍵を自動で開ける仕組み。
ハンガードア錠上吊形式の扉用の錠前。
ハンズフリーキーをポケットやカバンに入れたまま認証させ解錠させる仕組み。
バンピングバンプキーと呼ばれる特殊なキーを使い、一定の衝撃を与え解錠させる方法。
バンプキーバンピングに用いられるキー。
引違い戸錠引戸の一つで2本のレールで2枚の扉を左右にひいて開閉する形式の扉に使われる錠前。
引戸錠レールを滑らせて開閉する扉に使われる錠前。
非常錠非常時にキーを使用する事なく解錠ができる仕組みを持つ錠前。
ビスピッチビスとビス間の寸法。
非接触キー金属キーのように鍵穴に鍵を挿入せずに、IC認証などで動作させるキー、またはそのシステム。
ピッキング針金状の金物を使用し不正に解錠させる侵入手口。
開き扉丁番などを軸として前後に開閉する扉。
表示錠扉の施解錠状態が色などで識別できる機能を持った錠前。
ピンタンブラーシリンダー内部の長さの違うピン形状の部品。ピンタンブラーを使用したものをピンシリンダーと呼ぶ。
フェリカ(FeliCa)ソニーが開発した非接触型ICカードの技術方式。
プッシュプル玄関扉に使用されることの多いレバータイプで、ハンドルを外側から引いたり内側か押すことにより開閉させるハンドルの事。
フラッシュドア扉の骨組みに合板などを接着し表面を平らに仕上げた扉。
フランス落とし両開き扉の片方を開かないようにするための金物で、地面に受け座を設けそこにロッドを落とし込み固定させる。
ブランクキー複製キーを作成する元となる鍵山のない状態のキー。
プルプレートハンドルを引くことにより扉のラッチを動作させるタイプのハンドル。
振れ止め振れることを防ぐための機能。扉内でロックケースが動かないように備わっている機能。
フロアヒンジ扉の軸下の床に埋めこまれている扉の開閉スピードを制御する装置のこと。
フロントケースの戸先側につく板のこと。メーカー名や型番の刻印が記されている。
閉扉扉を閉めること、または閉めた状態。⇔開扉
偏芯(偏心)扉の側面から見えるフロント面が真ん中(芯)に位置していないこと。扉厚の計測時にはフロント芯から内外両方の寸法を計測する。
防犯サムターン防犯機能の備わったサムターン。スイッチを押しながらでないと回転しないものや押し込んだ状態でしか回らないものなどがある。
補助錠本錠の他に防犯性能を高めるために設置する錠前のこと。
本締錠施解錠専用の錠。
用語説明
マイフェア(mifare)オランダのフィリップス社が開発した非接触型ICカードの通信規格。
マグネットタンブラータンブラーに磁石を使用したシリンダー。極性による反発する力を利用している。
間仕切錠部屋を仕切るための簡易的な室内用の錠前。
マスターキーそれ一本で複数の異なる錠を開けることのできるキー。マスターキーグループにおける親鍵。
マルチマスタキー特定箇所の錠前が、複数の異なるマスターグループのマスターキーや各子鍵で施解錠される場合のキーシステム。
召し合わせ扉と扉が合わさる部分。召し合わせにより扉の厚みが計測できない場合、扉の底辺で正確な扉厚を計測する。
面格子防犯や装飾のために窓の外側全体に鉄や木の棒が格子状に取り付けられているもの。
面付箱錠扉や壁面に露出する形で取り付けられた箱型の錠前。
もぎ取り扉から突出したシリンダーを工具などでもぎ取る不正解錠方法。
モノロック室内側の握り玉の中央に設置されたプッシュボタンで施錠操作する錠前。
モーター錠錠ケースの中に組み込んだソレノイドやモーターによって電気的な操作で施解錠できる機能を持った電気錠。
用語説明
焼き破りガラスを破壊して侵入する手口の一つでライターやバーナーでガラスを焼くなどして侵入すること。
ユーロプロファイルシリンダーヨーロッパで使われるほとんどの錠前・パーツは規格が統一されており、その中のシリンダーことを指す。故に各社で互換性がある。
用語説明
ラッチボルト扉が風などで開かないように仮締めする三角形のボルト。
ラッチホールドリリース自動施錠錠において、キーやサムターンを回転させるとラッチが引っ込み、その状態でキーを抜いたりサムターンを戻してもラッチがケースに収まった状態を保持する機能。
リバーシブルキー表裏どちらでも鍵穴に挿入ができ、動作するキー。
リモコンキー遠隔からボタン操作で扉を解錠させるキー、またはシステム。
両面シリンダー扉の内側と外側両方にシリンダーが設置されること。
レバーハンドル棒状のハンドル。押し下げることによりラッチボルトなどを動作させる。
ロッキングバーロータリーシリンダーの内部部品でキーを回転させないための部品。キーを挿入しタンブラーが回転して適正な位置になって初めてキーが回転する。
ローズ扉にハンドルを取り付ける際の台座。
ロータリーディスクシリンダー美和ロックだけが展開しているシリンダー機構でU型のディスクを9枚内蔵していることから「U9」と名付けられたシリンダー。
用語説明
ワッシャーボルトやナットを締め付ける時に使われる、中央に穴が空いた丸くて薄い形状の部品。スペーサーとしてもよく使われる。

▲トップへ戻る